余白(20px)
― 現代だからこそ、武の心に学ぶ ―

江戸時代から受け継がれる柔術の技と心。

型の中に息づく精神性。

「古流柔術 中庸会(ちゅうようかい) 泉道場」は、泉大津の地で静かにその伝統を守り続けています。
余白(20px)
■ こんな想い、ありませんか?

  • 忙しない日常の中で、心を整える時間がほしい
  • 若い頃、武道に憧れていた
  • 武士道や侍文化に魅力を感じる
  • 年齢を重ねても続けられる、深い学びを得たい

そんなあなたに、古流柔術という選択肢を。
余白(20px)
■ 古流柔術とは ― 実戦と精神の融合

古流柔術は、戦国や江戸の武士たちが命を賭けて磨いた技です。
現代武道とは異なり、試合はなく、勝ち負けを超えた「型稽古」を通して心身を整えます。

  • 実戦に根ざした合理的な動き
  • 礼儀・所作を重んじる精神の修養
  • 年齢や体力に関係なく始められる柔らかさ

派手さはありませんが、静かで深い世界がここにあります。
余白(20px)
■ 中庸会とは ― 「偏らず、調和を大切に」

中庸会では、「中庸(ちゅうよう)」――極端に偏らず、調和と節度を重んじる心を大切にしています。
技を磨くことだけが目的ではありません。 武道を通して、自分自身と向き合い、日々の生き方にも活かす。
それが私たちの柔術です。
余白(20px)

師範よりご挨拶

古流柔術 中庸会 代表師範 
秋元 陽生(あきもと ようせい)
はじめまして。中庸会 泉道場の指導をしております秋元 陽生です。
私生活では、三児の父親です。

この道に出会って約20年。柔術を学ぶことは、単なる護身や運動にとどまりませんでした。

先代の畠山 精峰先生から継いだ「どんなときも、礼を尽くし、自分を律する」――その教えは、仕事や家庭、人生の節目で幾度も支えとなりました。

静かに稽古を重ねたい方、自分のペースで学びたい方、ぜひ一度、道場の空気を感じてみてください。


中庸会 泉道場はこじんまりとしたアットホームな道場です。男女を問わず、柔術は初めての初心者から、スキルアップを望む上級者まで、私が丁寧に指導します。

古流柔術は護身術です。力で相手を倒す武道ではありません。自分の身を守る護身術に興味がある、武道の経験があるので興味がある、何か武道をやってみたい、というかたは、一度見学・体験してみませんか?
余白(20px)

先代師範
畠山 精峰(せいほう)先生

私、秋元は2009年 先代 畠山 精峰先生がされている柔術道場に入門。

稽古を続けて、2019年に免許皆伝されました。

精峰先生の柔術=柔(やわら)は「中庸(ちゅうよう)」の技術と精神を大事にされていました。

先代が亡くなられてのち私はそれ受け継ぎ、独立して道場生が誰もいなかった時も一人稽古を続けてきました。

これからも先代 精峰先生の想いを胸に人々に「中庸」の心。

人と和する「柔(やわら)」の心を伝えてまいります。
余白(20px)

柔術について

人は、相手に掴まれると体が硬くなるものです(特に腕と肩など)。

柔術は力(チカラ)に力で対抗するのではなく、チカラを抜きます。

これはなかなか難しいのですが、力が抜ける事によって技(わざ)が掛かりやすくなります。

また自分の状態もよくわかり、相手の状態もよくわかるようになります。

柔術の稽古は、掛け合いよりも「掛(かか)り合い」。そして「感じ合い」なのです。
余白(20px)

道場生さまの声
40~60代の方が稽古しています。

柔(やわら)の柔らかい技が大好きです。

大谷 晃夫
以前、古流柔術を学んでいましたが状況的に通えなくなり、続けるのをあきらめていました。

そんな時に知り合いの武道の先生からのご縁で、秋元先生と知り合うことができました。

秋元先生の技は「柔(やわら)」の字のごとく本当にやわらかくて、先生に技がキマっても、自分に技がかかっても気持ちが良いんです。

あと本当にやさしく丁寧に教えてくださるので毎回の稽古がとても楽しみなんです。

武道や古武術の道場をお探し方は、ぜひ一緒に私たちと稽古しませんか?

お仲間 募集中です!


VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
余白(20px)

稽古日・時間

■毎週 水曜日
19:30~21:30

■道場
約8畳・冷暖房完備。
快適な環境で稽古できます。

見学・体験のご案内

  • ご体験は無料です(1回のみ)。見学された後日に体験も可能です。
  • まずは申し込みフォームからお申し込みください。
  • 当日、道場にお越しください。道着レンタルはありません。ジャージ等の動きやすい服装をご用意ください。
  • ペットボトルのお水か、スポーツドリンク(お茶やコーヒーは稽古には向きません)をお持ちください。
  • 更衣スペースあり。女性の方は別室(2階)をご利用ください。
  • 体験後に入門を希望される場合は、入門料(下記)および稽古代をご用意の上、お手続きをお願いします。
  • 見学・体験はいつでも歓迎しております! 運動経験のない方、年齢に不安のある方もご安心ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

入門される方へ

  • 入門料 10,000円(税込)
    *体験後の初稽古時にご持参ください。
  • 稽古料(お月謝)は毎月 4,000円(税込)です。
    *稽古料は変わることがあります。
  • 未成年、高齢者(65歳以上)で入門を希望される場合はお問合せください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(20px)

古流柔術 中庸会 泉道場

Googleマップ

■古流柔術 中庸会 泉道場への行き方

住所: 大阪府泉大津市条南町1-15

南海本線「松ノ浜駅」から徒歩2分。

専用駐車場なし。
※近くにコインパーキング多数。24時間最大 400~500円のところが多いので安心して稽古できます。

■道に迷った場合は、代表 秋元(あきもと)にお電話ください。

■秋元 携帯
080-1431-6229
余白(20px)
*体験お申し込み・お問い合わせにはyouseiqiuyuan@gmail.comメールアドレスから返信させていただきます。こちらからの返信が迷惑メールフォルダに入らないよう、設定をお願い致します。

こちらから返信がないと思われたら、迷惑メールフォルダを確認してみてください。
もしくは代表 秋元まで電話でご連絡をお願いいたします。

秋元 携帯:080-1431-6229

*体験を予約されたにもかかわらず、連絡なしに当日 道場にお越しにならない方がたまにいらっしゃいます。

こちらは時間を空けて、場所も用意して待っています。連絡なしキャンセルの方は特別な理由がない限り再度の体験をお断りさせていただきます。